
授業紹介
教室によってコースが異なります
詳細は各教室までお問い合わせくださいませ
個別指導

個別指導コース
学習塾 修瑛 個別指導授業のポイント
・90分間のつきっきりの個別指導
・担任制
・オーダーメイドカリキュラム
1コマ90分間の個別指導授業
・小学生コース
・中学生コース
・高校生コース

つきっきりの個別指導
授業は、巡回型の個別指導ではなく、先生が90分間お子さまの隣にいます。そのため、わからない問題はすぐに質問できます。また、質問するのが苦手なお子さまでも、先生が隣で理解状況を随時確認しているため、『わからない時間』を最小限にすることでができ、効率的に学習を進めることができます。

担任制の個別指導
授業スケジュールは毎週決められた曜日の決められた時間で行うため、基本的に同じ先生で対応します(担任制)。担任制とすることで、お子さまへの学習指導が一本化され、違う先生間での教え方の相違による混乱を避けることが可能となっています。また、学習の習慣づけや学校の課題への取り組みなど授業以外のところでのサポートも担任制なら、情報伝達の際に起こりうる齟齬もなく、お子さま一人ひとりに合わせた対応をすることが可能となっております。

オーダーメイドカリキュラムの個別指導
個別指導では、決められたカリキュラムは存在しません。
お子さまの学習状況や保護者様のご要望に応じ、お子さま一人ひとりに合ったカリキュラムにて授業を進めていきます。カリキュラムの進捗状況は、授業ごとに指導報告書を担当講師より書かせていただき、確認することが可能となっています。また、指導報告書には宿題が日割りで記入されるため、お子さまの学習習慣形成に活用することもできます。
加えて、最低でも4半期に1度、お子さまの学習状況の報告、相談、その後のカリキュラム見直しを図るため、二者面談或いは三者面談を実施しております。直接お話をさせていただくことで、お子さまのその時にあったカリキュラムを保護者様とお子さまと一緒に作り上げていきます。

無駄のない指導
個別指導では、講師1人につき最大2名の生徒様までとなります。
少人数制個別指導とは異なり、常に隣に講師がいますので、勉強に集中して臨める上、わからない箇所はすぐに質問することができます。一方の生徒様が問題演習などを行っている間に、もう一方の生徒様の指導を行うことで、無駄な待ち時間が発生することなく、常に力をつけることができるシステムとなっています。
原則、同じブース内の生徒様同士は、他学年・他教科で組み合わせますので、隣の授業内容が気になってしまう、ということもありません。生徒様一人一人の勉強を集中して、つきっきりの講師が無駄なく対応いたします。
集団指導

小集団指導コース
学習塾 修瑛 小集団指導授業のポイント
・少人数制だから講師の目が行き届く
・経験豊富な専任講師が担当
・オリジナルの都立高校受験用テキストを使用

少人数制の指導
1コマ1教科90分の理科・社会の都立高校受験対策を行います。授業は、最大でも生徒9名までとし、集団指導でも少人数制を取り入れています。講師の目が行き届き、生徒様一人ひとりの様子をきちんと確認しながら授業を進めることができます。そのため、わからない問題はすぐに質問できます。加えて、対話型の指導とすることで飽きずに、且つ、積極的に授業に取り組めるようになっております。

専任の講師×オリジナル教材
集団指導を担当するのは、15年以上の豊富な指導経験を持つ教室スタッフらを中心とした専任講師です。また、授業内で使用する、テキストから問題に至るまで、全て専任講師が毎年研究、改善を加えたオリジナル教材となっています。与えられた教材で、決まったカリキュラムを淡々とこなすアルバイト講師による集団指導とは大きく異なります。専任講師とオリジナル教材により、”結果の出る受験対策”を行います。
特別カリキュラム
個別指導とは異なる授業スケジュールとなっています。開講時間は教室により異なりますので、詳しくは各教室までお問い合わせください。また、参加人数によっては複数の授業スケジュールを追加する場合があります。授業内容は、オリジナルの受験用テキストを用いて、受験に出やすい出題範囲を優先的に触れていきます。また、定期考査時期には定期考査の 試験範囲に合わせて授業を行います。
STEAM教育

レゴ®ブロック×プログラミング
STEAM教育
ーこれからの時代に必要な力を身近な教室でー
慣れ親しんだレゴ®ブロックで探究心、創造力、集中力、そしてコミュニケーション力を高めよう!

プログラミング教育
なぜプログラミング教育が今、世間で騒がれているのでしょうか。
情報産業が盛んになり久しい今、経済産業省によって知識集約産業は”第4次産業”と呼ばれるまでに発展しました。情報を活用できなければ時代に取り残されると予想される昨今、情報を整理し活用するためには論理的思考が必須と言われています。
我が国においても欧米諸国に遅れること暫く、2020年度以降、小学校におけるプログラミング授業を通して論理的思考を養うカリキュラムを盛り込むことが文部科学省によって決定されました。
学習塾 修瑛のプログラミングコースは、段階を踏みきちんと理解を深めながら進めていきます。

重視される”論理的思考”をまずは慣れ親しんだレゴ®ブロックと、レゴ®社が開発したWeDo(アプリケーション)を通して簡単なプログラミングから学んでいきます。
プログラミング=難しい文字の羅列、と取られがちですが、大切なことは順番に考えていく力(論理的思考力)。課題解決に向けて、段階的に考える力を第一に学びます。大半のプログラミングが英語を中心としており、低年齢のお子さまには敷居が高くなっていますが、WeDoならば絵と数字だけでプログラミングができます。直感的なブロックをタブレットで操作できますので、語学力は一切問われません。直感的なブロックでプログラムの挙動を覚えてからのほうが、コードの理解もよりスムーズに進みます!

基礎的なプログラミングについて理解を深めてからは、ステップアップし実際のプログラムに近い学習へと進みます。条件分岐や扱える変数の数が増え、パソコン・タブレットから一方通行だった命令が双方向に発展させることができるようになります。実際の身の回りのプログラム(もちろんゲームだって作れます)により近付くことで、実践的な力を身に付けることができます。
このステップでは、実際の学校教育で最も普及している”Scratch ”を使用しており、プログラミング授業への接続をよりスムーズに行うこともできます。
自習ひろば

ひろば開放中はいつから来ても、いつ帰っても大丈夫!
学習塾 修瑛に入塾されていない状態、外部生でも学習塾の自習室が利用できます!学びたいとき、勉強したいとき、必要な時に、必要な時間だけ利用できます。ご要望に合わせて勉強時間・利用時間の確認も簡単に行えます。利用料は時間に応じて、月々の上限料金もあるので使えば使うほどお得に。詳しくは教室までお問い合わせください。※内部生は無料で自習室を利用できます。